武者修行研修リーダー版

武者修行研修
リーダー版
ねらいと特徴

武者修行リーダー版研修のねらい

武者修行形式(異業種交流)を数カ月間繰り返す中で、何らかの創発、普段考えない枠組みでの提言等をテーマに、他社との協業を行いながら体験させ、視野・視座・視点の変革による自身の気づきと行動の変容を提供する。

  • 自分自身の能力を客観的に評価して、自分の強みをより深く理解いただく。
  • 自分の強みを発揮できるフィールド(役割、環境、場所等)を理解して取り組み方が変わる。
  • 結果として、自分の殻を破り、モノゴトを自分ごととして捉えるようになることを目指す。
  • 社外の同じ役割メンバーの取り組みや双方のフィードバックを得て自身の視座を高める。

セッション3回の
ワークショップの組立て

対象者
基幹職登用者・リーダー格的人財
セッション1

自社や他社のリソースの棚卸し作業を通じて、新たなビジネスモデルをデザインするのに役立つスキルを扱います。

※伝統的なモデルや最先端のモデルのダイナミクスやイノベーションの技法、競争の激しい中で、モデルのポジショニング、組織のビジネスモデルの再設計の進め方を学習、討議します。

セッション2

ビジネスプランの検討方法や必要な戦略の考え方や、業界調査の手法と新規ビジネスの立案の方法を学びます。

はじめての取り組みに対して自身の体験を踏まえての講演を取り入れながら、自分のメンタルブロックをどのように破壊したか、事例やアドバイスを参考にします。

セッション3

チーム毎にプレゼンを行い、テーマに沿った新しいアイデアの発表、検証を行いながら、新しいビジネスモデルをスタートさせるため取り組み方を学習する。

はじめての取り組みに対して自身の体験を踏まえての講演を取り入れながら、自分のメンタルブロックをどのように破壊したか、事例やアドバイスを参考にします。

講演について

①自分の思考・行動パターンの確立は強みになる
②様々な経験が武器になる ③何かを背負い奮闘することという3点から、自ら強い目標を立ててがむしゃらに自分なりにやっていこうという、決意ができたことが印象に残った。

講演者のさんの話が強烈なインパクトとして残った。経験や免疫などの話、鬱になりそうなときにどうするのか?という裏話まで、普段の講演とはひと味違ったいい機会に恵まれた。情熱・信念を持って、この先突き進んでいくべきだと考えるきっかけになった。

研修・講演はどれも、自分の考え方を見つめ直す良い機会となった。この研修を受講していなければ、これまでの考え方に固執して視野が狭いまま新しい気付きを得られることなく、自身の成長ができなかったと思う。

講演者の様の講演前後のダイアログ(対話)が、講演内容を自分ごととして考えることを促していて効果的だったと思います。

講演者の様の講話・QAセッション:講話の内容が受講生の行動を後押ししてくださるお話で、また研修の目的とも合っていて大変良かったかったと思います。QAセッションもひとりひとり丁寧に真摯にコメントをいただきありがたかったです。受講生も大変満足したと思います。

研修評価

新規事業立案の発散と収束の議論は、意識の異なるメンバー間で議論し、個々の性格・キャラクタを掴み、担当・役割を決めアウトプットを出すという流れを実際経験できたことは、リーダーの立ち位置である私にとって大きな成長だった。

この研修を受講していなければ、これまでの考え方に固執して視野が狭いまま新しい気付きを得られることなく、自身の成長ができなかったと思う。

会社が異なれば考え方も異なり、見ず知らずの方達と何か1つのことを成し遂げるためには、MVPを使ったり・言語化したりすることで皆と共通認識を図ることの大切さを再認識した。

また、「経験は最大の武器にも防御にもなる」という講演での言葉を受けて、今回の新規事業計画のような誰もが経験したことないことでも自身が率先してリーダーシップを取り、経験を積んで自身の成長に繋げることの重要性を改めて認識した。

開催日程 実践ワークショップ3セッション(4daysコース)

【開催予定日】

7月開催コース 9:00〜17:00
第1回 2023年7月20日(木) 対面
第2回 2023年8月9日(水) オンライン、8月22日(火) 対面
第3回 2023年9月20日(水) オンライン
9月開催コース 9:00〜17:00
第1回 2023年9月21日(木) 対面
第2回 2023年10月12日(木) オンライン、10月19日(木) 対面
第3回 2023年11月16日(木) オンライン

本研修において提供しました資料等の著作権その他一切の知的財産権は株式会社異修令堂に帰属します。また、本研修において参加者が作成された成果物の著作権その他一切の知的財産権は、参加者が所属する企業に帰属します。

ご参加概要

定 員 20~25名 (4社~6社様の参加企業様混成チーム)
対象者 リーダークラス対象・基幹職登用者

資料請求のお申し込みはこちらから

    PAGE TOP